北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2024年6月report June 2024

北方領土復帰期成同盟

2024年6月13日

6月13日、午後からは札幌市内ホテルを会場に執り行われました(公社)北方領土復帰期成同盟(北方同盟)の令和6年度通常総会に出席しました。

北方領土返還に向けて全国の返還要求運動の先頭に立ち、様々な啓発活動にご尽力いただいていることに敬意を表し感謝を申し上げたほか、表彰をうけられた根室市石垣市長にお祝いを申し上げ出席議員を代表してご挨拶をいたしました。

全国都道府県議長会としても重要な要望項目として国への要請を続けてきており、また道議会でも北方領土対策特別委員会などにおいて議論を重ね、世論喚起に向けあらゆる機会を捉え活動に参加させていただいております。

北方領土は我が国固有の領土であり速やかに我が国に帰属すべき領土であり、来年は戦後80年を迎え元島民の方々の高齢化も進んでおり、北方領土問題の解決は一刻の猶予も許されない状況です。

総会には北方同盟会員である同僚議員も多数出席しております

【参考】

https://hoppou-d.or.jp/cms/cgi-bin/index.pl

縄文議連知事要請

2024年6月13日

6月13日、道議会に戻ってからは縄文関連議員連盟三役(幹事長荒当議員・事務局長高田議員)で鈴木知事を訪ね、拠点施設の設置に関する要請を行い、少しの時間ではありましたが意見交換もさせていただきました。

また夕刻前の時間には北海道中小企業団体中央会尾池前会長と高橋新会長、さらに松浦専務理事が退任と就任の挨拶ということで議長室にお立寄りくださりましたので来訪対応にあたりました。

高橋新会長と親しい木下議員に同席いただきながらご挨拶をお受けし、尾池会長からは夢についてのお話もあり懇談もさせていただいたのですが、これまで多くのご指導を賜り、また党務においても大変お世話になりましたことに心からの感謝を申し上げました。

漁業協同組合長会議

2024年6月13日

6月13日、午前中は札幌市内第2水産ビルを会場に開催されました、第62回北海道漁業協同組合長会議に出席しました。

会議開会前には漁業系統運動功労者表彰がなされ、長万部漁協高野組合長をはじめとする5名の方々が功績を讃えられ私からもお祝いを申し上げました。

会議は阿部代表理事会長による挨拶にはじまり、私からは本道水産業の振興発展にご尽力いただいていることに対してまずは感謝を申し上げ、気候変動、海洋環境の変化、主要魚種の漁獲低迷や資源の減少、不安定な国際情勢などによる幅広い影響など、課題も山積し厳しさを増している状況ではありますが、本道水産業が将来にわたり持続的に発展を続けて行くためにも北海道議会も努力をする旨をお話しし、出席の皆様からの一層のお力添えをお願いしながらご挨拶を申し上げました。

夕刻には渡島・ひやま地区漁協合同懇談懇親会にお招きいただいておりましたので出席し、ご挨拶を申し上げたほか各漁組組合長はじめ出席者皆様と個別に挨拶を交わしながらしっかり意見交換もさせていただきました。

アルバータ州大臣来訪

2024年6月12日

6月12日、アルバータ州ジョセフ・スカウ観光スポーツ大臣が道議会にお立ち寄りくださったので、村田憲俊日加議連会長、同議連会長代行稲村副議長、同議連船橋賢二幹事長、佐々木大介事務局長に同席いただき来訪対応をさせていただきました。

北海道とアルバータ州は姉妹友好提携がなされており来年で45周年、私が議員連盟会長で村田会長が道議会議長在任中の2021年3月に、北海道議会とアルバータ州議会との間でも交流に関する合意書を交わしております。

元プロバスケットボール選手のジョセフ・スカウ大臣とは、カーリングや野球などの話題で意見交換もはずみ、いずれにしても観光・スポーツ交流などを通じて、北海道とアルバータ州の友好交流がさらに発展するよう互いに努めてまいりましょうとお話をさせていただております。

また夕刻には急傾斜地工法研究会・相取工法協会定時総会後の懇親会にもお招きいただきましたので出席し、日頃の取組に敬意を表しながら激甚化・頻発化する自然災害に向き合う上でとても期待をしている旨をお伝えしご挨拶を申し上げて参りました。

北海道水産会

2024年6月12日

6月12日、札幌市内第2水産ビルを会場に開催されました、北海道水産会令和6年度定時総会に出席しました。

水産会は漁業系統団体や関連事業団体さらに自治体などで構成されており、総会開会前の短時間ではありましたが多くの出席者とご挨拶を交わさせていただきました。

また総会では北海道の活力ある水産業と豊かな漁村(はま)づくりのためご尽力いただいていることに敬意を表し感謝申し上げたほか、気候変動や海洋環境の変化、主要魚種の漁獲低迷、不安定な国際情勢による種々の影響など、漁業を取り巻く環境は一層厳しさを増しているなか、道議会としても水産会の皆様と連携・協力し、要請活動や必要な予算の確保に努めるなど、努力を重ね取組むことを申し添えご挨拶をしてまいりました。

【参考】

http://h-suisankai.or.jp/

シンガポール食品製造者協会

2024年6月11日

6月11日、来道されていたシンガポール食品製造者協会デビット・タン会長率いる関係者御一行様が道議会にお立ち寄りくださったので来訪対応をいたしました。

シンガポールには道産品販路開拓を目的とした商談会出席などでこれまでも訪問させていただいておりましたが、昨年の商談会開催時にはデビット・タン会長との個別面談もさせていただいており、その際に貿易物産振興会谷岡副会長とともに来道を要請しておりました。

この度はそのタン会長がレイモンド・タン次期会長やジョンソン・ティ筆頭副会長、レイモンド・ガン副会長など協会役職員の方々も引き連れての来道で道産品取引商談会場でも挨拶は交わしておりましたが、伊藤条一会長をはじめとする食産業振興議員連盟役員の同席で改めて来道を歓迎し、今後の関係構築や取組み次第でもありますが、これまで以上に期待のもてる意見交換もできました。

意見交換の後は道議会本会議場などを見学してもらい、夕刻関係者による交流会も催されましたので出席し親交を深めさせていただいております。

北海道産品取引商談会

2024年6月11日

6月11日、議会用務と行事出席の合間で札幌市内ホテルを会場として北海道・札幌市・(一社)北海道貿易物産振興会主催により開催されました、第38回北海道産品取引商談会を視察させていただきました。

コロナ禍の年を除きほぼ毎年この商談会は視察させていただいておりますが、今年も大盛況の場内を振興局の松田さんにご案内をいただき、短時間ではありましたが貿易物産振興会高橋会長や谷岡副会長など主催関係者はもちろん、出展事業者の方々とも挨拶を交わしながら意見交換もさせていただきました。

また数年前より交流をさせていただいているシンガポール食品製造者協会デビット・タン会長やレイモンド・タン次期会長をはじめとする関係者御一行もシンガポールブースを出展されておりましたので、この後に道議会にお立寄りくださることとなっておりましたがこの場でも挨拶を交わさせていただきました。

道議会所属会派では3年前に食産業振興議員連盟を組織し、道産食品の道内外におけるPRや販路拡大などに積極的に取り組み活動をしております。

町村議会議長会

2024年6月11日

6月11日、午後一番の時間で札幌市内ホテルを会場に執り行われました、北海道町村議会議長会第75回定期総会に出席しました。

渡部会長(胆振管内厚真町議会議長)をはじめお集まりの皆様に対して、地域住民に最も近い地方議会として日々尽力されていることに敬意を表し、また人口減少や多岐にわたる地域課題の対応に取組むうえで今後ますます町村議会の果たす役割は重要になり、道議会も同じ意識で向き合ってまいることなどをお話しながらご挨拶を申し上げました。

議会運営委員会

2024年6月11日

6月11日、道議会では第2回定例会開会予定日を1週間後に控え、恒例の議会運営委員会(1週間前議運)が開催されましたので出席しました。

議会運営委員会では6月18日の召集日が了承され、提出予定主要案件が30件程度になるとの道庁側による発言聴取、18日間の会期とすることが委員会決定されております。

また議会運営委員会が開かれる前の時間では、定例会提出予定の予算案・条例案の事前説明などが道庁側からありましたので聴取し、議会事務局との事務打合せも行っております。

さらに渡島町村議長会の会長でもある松前町伊藤議長が議会事務局長さんと一緒に議長室にお立寄りくださったので、短時間ではありましたがご挨拶をお受けし意見交換もさせていただきました。

夕刻には北海道商工会議所連合会第201回通常会員総会後の懇親会に出席し、出席議員を代表してご挨拶を申し上げたほか、少しの時間ではありましたが関係出席者の方々とも挨拶を交わさせていただき意見交換もさせていただきました。

南北海道議員連盟

2024年6月10日

6月10日、札幌及び近郊での行事出席を終えた夕刻には函館市内ホテルを会場に催されました、南北海道議員連盟による明日の北海道を語るつどいに出席しました。

党派会派の制約無く函館市、北斗市、渡島管内、檜山管内選出の道議で構成される任意の議連で、語るつどいは渡島ならびに檜山両振興局幹部職員と会食をしながらの懇談会です。

私が初当選をした際には既に組織されておりましたが、ここ数年は主要議員の引退や逝去そして近年のコロナの影響もあり開催に至っておりませんでした。

高橋亨議員の呼びかけにより皆の賛同を得て数年ぶりの開催となりました。