北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2024年12月report December 2024

終日委員会

2024年12月11日

12月11日、道議会では終日委員会と称される会期末前日の常任・特別各委員会が開催され私は建設委員会に出席したほか、宿泊税条例の付託議案審査が行われた総務委員会で各委員による議論を傍聴しました。

また本日開催の北海道地方路線問題調査特別委員会では、既存の関連所管委員会がある中で特別に設置された委員会としての調査活動と役割に一定の目処がたったとされ、今後は既存の新幹線・総合交通体系対策特別委員会の名称に地方路線問題の文言を含め、調査事項を追加して議論協議をし活動を進めるとの考え方が示されました。

なおお昼の時間には室蘭市青山市長が同市選出千葉英也議員のご案内で議長室にお立寄りくださったので、ご挨拶をお受けし昼食をご一緒しながら懇談をさせていただきました。

知事総括質疑

2024年12月10日

12月10日、道議会では昨日までの分科会審査を終えた予算特別委員会での知事総括質疑が行われました。

予算委員会開催前には所属会派による臨時議員総会が開催され、今定例会に提案されている宿泊税条例に対する会派としての対応などについて報告を受けました。

またそれ以外の時間には同僚議員との打合せや昼食時夕食時の懇談会に出席しております。

Asia Pacific Food Expo 2024

2024年12月8日

12月8日、シンガポールのSingaporeExpoHallを会場に開催されましたAsia Pacific Food Expo 2024での、SFMA(シンガポール食品製造業者協会)と北海道貿易物産振興会との覚書締結式に、シンガポール国会シア・キアン・ペン議長とともに立会人として出席しました。

貿易交流を促進するため互いの地域に貿易・経済代表団を派遣し、ビジネス交渉を円滑に進め協力の機会を創出するために調査活動を行ったり、地元企業との面談手配や企業が潜在的なパートナーを見つける手助けを行うことなどをはじめとする内容で両者による合意がなされ覚書締結に至りました。

またこのイベントはアジア地域の高品質な食品を一堂に集め、シンガポールを食品ハブとして100社を超える地元企業や国外からの出展者が様々な商品を展示され、新製品や革新的な商品を発表する場ともなっており、日本からは北海道だけのブース出展をさせていただいております。

関連行事や会場視察を終えてからは振興会高橋会長とともにシンガポール髙島屋山本社長を訪問し、北海道関連商品の販促などについてお話を伺いながら意見交換もさせていただき、その後は道のASEAN事務所もご案内いただき視察をいたしました。

また前日7日の晩には両団体関係者と道議会からの訪問団や道庁食産局ならびにシンガポール事務所などの参加でレセプションも催されており、ご挨拶を申し上げたほか覚書締結に至るまでの想い出や今後の展望などを話題に親しく懇談もさせていただいております。

今回は7日土曜日の出発で9日月曜日の帰国でした。

ホタテ漁業振興協会

2024年12月5日

12月5日、定例会開会中の道議会では予算委員会分科会による各部審査が始まりました。

私は議長室にお立寄りくださった北海道ホタテ漁業振興協会と道漁連それぞれの役員より、今年のホタテ稚貝採苗状況などについてお話をうかがい、関連する要望について桐木水産林務委員長の同席のもとで意見交換をさせていただきました。

夕刻には所属議連役員懇談会など数件を掛け持ちで出席しながら参加しております。

各種団体対応

2024年12月4日

12月4日、定例会開催中の道議会では明日からの予算委員会分科会審査に備え本会議は休会しております。

私は午前中に議長室にお立寄りくださった北海道林業協会と北海道木材産業協同組合連合会による要請を、桐木水産林務委員長と道議会林活議連三好会長や佐藤幹事長の同席のもとで対応させていただきました。

午後からは議長室にお立寄りくださった北海道商工会連合会会長ほか役員による要請対応のほか、所属会派内の農業振興議連役員と自民党道連農推協による研修会、また引き続いての懇談会にそれぞれ短時間ではありましたが出席し挨拶をさせていただきました。

夕刻には札幌市内のホテルを会場に行われました北海道商店街振興組合連合会役職員との政策懇談会に、党道連花崎政調会長そして自民党議員会三好会長や檜垣政審副委員長とともに関連議員連盟会長として出席をし、要望を賜りながら意見交換をさせていただきました。

予算特別委員会設置

2024年12月3日

12月3日、道議会では本会議での一般質問を継続し8名の議員による質疑質問を行い、終了後には27名の委員による予算特別委員会を設置しました。

今定例会に提案された議案等については設置した予算特別委員会や関係委員会に付託し、明日4日から11日までは本会議を休会してそれぞれ審査することとしました。

本会議散会後の夕刻には札幌市内で開催されました、花崎勝議員の行事にお招きいただきましたので出席し、実績や日頃の活躍ぶりを本人に代わり紹介させていただきながらご挨拶を申し上げて参りました。

花崎勝議員は現在道議4期目で議会においては新幹線・総合交通体系対策特別委員長、さらに自民党道連では政務調査会長などの重責を担われております。

また改選前期の2年間では衆院・参院の国政選挙や統一地方選挙に道連幹事長だった私の側で幹事長代理として対応してくれた間柄でもございます。

一般質問2日目

2024年12月2日

12月2日、定例会開会中の道議会では本会議での一般質問を継続し4名の議員による質疑質問を行いました。

なお本会議開会前の午前中には議長室にお立寄りくださった中国深圳市からの訪問団を稲村副議長同席で対応させていただいたほか、労働委員会会長ならびに会長代理による就任挨拶を議長室にてお受けした後には各派会長会議も招集しています。

本会議散会後には日露友好北海道議会議員連盟の研修会ならびに意見交換会にも短時間ではありましたが出席しております。

北方領土返還要求行進

2024年12月1日

12月1日、昨日のうちに上京し本日は朝から北方領土返還要求中央アピール行動に参加しました。

日比谷公園大音楽堂での出発式では主催と来賓による挨拶と元島民による決意表明がなされ、西幸門から出発し銀座外堀通りや数寄屋橋を経て鍛冶橋交差点までの約1.6キロを参加者の皆さんとともに行進しました。

道議会からは北方領土対策特別委員会所属議員などとの参加でした。

北方領土返還要求運動のはじまりは昭和20年12月1日に安藤石典根室町長が連合国マッカーサー元帥に対し、島民が安心して生活できるよう措置して欲しい旨の陳情書を提出したことがはじまりとのことです。

一般質問初日

2024年11月29日

11月29日、道議会では本会議での一般質問が始まり2会派による代表格質問を行いました。

またお昼の休憩時間には所属会派内に設置されているヒグマ対策検討PT役員研修会に出席し、道庁担当部局より昨今の情勢などについての報告を聴取したほか、ヒグマ駆除の環境整備に関して意見交換をさせていただいております。

なお昨日は道漁連を訪問して今後の水産政策について役員と意見交換をしたほか、夕刻には台北札幌分処粘処長との懇談会に友好議員会の清水拓也幹事長と林祐作事務局長とともに出席しております。

北海道功労賞

2024年11月27日

11月27日、道議会は議員調査のため本会議を休会しており、私は札幌市内ホテルを会場に執り行われました、令和6年北海道功労賞贈呈式に出席しました。

今年の受賞は男女平等参画社会の形成に大きく貢献をされた近藤恵子さん、農業の発展に大きく貢献された飛田稔章さん、私学教育に大きく貢献された永田淑子さん、科学技術の発展に大きく貢献された松井博和さんでした。

私からは受賞のお祝いと功績を讃え培われた豊かな経験を発揮していただき、北海道の未来のためにより一層のご尽力を賜りたくお願い申し上げ祝辞を述べさせていただきました。

なお式典後の茶話会では受賞者や関係者の方々と個別に挨拶を交わしながら、それぞれの分野における話題で懇談もさせていただきました。