ひろめ舟祭り安全祈願・大漁祈願祭
2024年6月1日
6月1日、函館市南茅部尾札部漁港で開催されました、令和6年度ひろめ舟祭り安全祈願・大漁祈願祭にお招きいただきましたので出席しました。
執り行われた神事では玉串を奉奠し操業の安全と豊漁を願い祈りを捧げ、南かやべ漁協坂田組合長はじめ主催関係者や大泉函館市長など来場の方々とも挨拶を交わさせていただきました。
南かやべは定置漁業、刺し網漁業、えび篭、いか釣り、天然・養殖の昆布漁業等々をはじめ漁業が盛んな浜です。




貝殻島昆布出漁証明伝達式
2024年5月31日
5月31日、根室市歯舞漁業協同組合にて執り行われました『貝殻島区域昆布採取漁船出漁証明書伝達式』に出席しました。
現下の厳しい日ロ関係の中で交渉妥結に尽力された関係者に敬意を表し、生育状況が芳しくない前浜コンブの生育が回復し、海難事故もなく豊漁となることを願いながらご挨拶を申し上げました。
伝達式終了後には歯舞漁協の施設見学や同漁協食堂での昼食時に、関係出席者の方々と懇談をさせていただきました。
歯舞漁協を後にして根室漁協を訪問しようとした際に、偶然付近の港でホタテの水揚がされており、お話もうかがいながら見学をさせていただきました。
この根室前浜におけるホタテ漁場整備事業には特別の想い出があり、漁協関係者よりこの時期にこの水揚げはとても助けになっているとの言葉をいただき、事業着手時に関わられた多くの人の顔が即座に浮かぶほど感無量の想いでもございました。
その後は根室市役所を訪問して石垣市長とご挨拶を交わさせていただいたほか新庁舎の見学もさせていただき、空港所在地の中標津では北海道遺産でもある根釧台地の格子状防風林を見学し道東での用務を終え、行事出席のため丘珠経由で函館に向かいました。










全国過疎地域連盟
2024年5月30日
5月30日、東京都内ホテルを会場に開催されました『(一社)全国過疎地域連盟令和6年度第154回理事会』に出席しました。
総務省より大臣官房山越伸子地域力創造審議官と同省過疎対策室大瀧洋室長が来賓として出席され、山越審議官からは関連する事業や取組などの紹介もなされながらご挨拶があり、議事では主なものとして令和5年事業報告と会計決算、令和7年度過疎対策関係政府予算・施策に関する要望について、役員改選について等が審議され了承されました。
理事会終了後には日本武道館を会場に開催されました『国民の命と生活を守る一万人大会』に短時間ではありましたが出席し、全国議長会の山本会長や出席されていた各県議長とも挨拶を交わさせていただきました。






高速道路期成会総会
2024年5月29日
5月29日、午後からは札幌市内ホテルを会場に開催されました、北海道高速道路建設促進期成会令和6年度総会に出席しました。
高速道路期成会総会では道や関係団体と連携し出席の皆様方と一丸となり、ミッシングリンクの解消や暫定2車線区間の4車線化に向けた取組に力を尽くして参ると申し上げご挨拶をいたしました。
また昨年度行われた大会・要望活動・広報PR活動などの事業報告や令和6年度活動方針などがそれぞれ承認決定なされ、議事終了後には大空町松川町長による意見発表や名寄市加藤市長の発表による総会決議がなされ総会は閉会となりました。
新幹線及び高速道路の会議の合間では事務局との事務打合せを行い、夕刻前の時間には都道府県議会議員共済会総会にオンラインで参加しております。
なお、道議会議長は北海道高速道路建設促進期成会では顧問を仰せつかっています。







北海道新幹線関係者会議
2024年5月29日
5月29日、午前中は札幌市内ホテルを会場に開催されました『北海道新幹線(新函館北斗駅・札幌間)の整備に関する関係者会議』に出席しました。
知事はじめ関係自治体や経済団体代表の方々が出席した新幹線の会議では、鉄道・運輸機構藤田理事長と国交省鉄道局平嶋次長より工事の状況についてそれぞれ説明があり、私からも申し上げましたが多くの方々から早期開業と開業目処について速やかに示していただきたい旨の意見が機構と鉄道局に出され、それぞれに対して要望書を提出しました。





原発関係議長協議会
2024年5月28日
5月28日、東京にて原子力発電関係道県議長協議会令和6年度定期総会に出席しました。
総会に先立ち行われた国からの説明会では、資源エルギー庁よりエネルギー政策について、また原子力規制庁からは原子力発電所等の新規制基準適合性審査の状況についてそれぞれ説明がなされましたので拝聴しております。
総会では令和5年度事業報告及び同収入支出決算の報告、令和6年度事業計画(案)及び同収入支出予算(案)の説明があり、また原子力発電の安全確保等に関する要請(案)と要請活動の方法等についてもそれぞれ説明がなされ提案の通り承認決定されました。
要請事項は①東京電力福島第一原子力発電所の事故の対策について②安全確保対策について③防災対策について④原子力政策について⑤原発立地地域振興対策について、などとなっております。
今年度もそれらに基づいて協議会として活動が進められることとなりました。



千島歯舞諸島居住者連盟
2024年5月27日
5月27日、午前中は札幌市内第2水産ビルを会場に(公社)千島歯舞諸島居住者連盟通常総会が開催されましたので出席し、松本理事長はじめ関係役員と挨拶を交わさせていただいたほか、14日の首相官邸要請などにもふれさせていただきながらご挨拶を申し上げました。
元島民の方々の平均年齢は88歳で来年は戦後80年となるなか、一刻の猶予もなく一日も早く領土返還が実現するよう連携協力してまいります。
その後は道議会に戻り議長室にお立ち寄りくださった北海道商工会連合会吉住会長による就任挨拶と状況報告をお受けし、短い時間ではありましたが意見交換もさせていただきました。
午後からは札幌市内ホテルを会場に開催されました、北海道森と緑の会通常総会に出席し、昨日岡山で開催された全国植樹祭や道民ひとり1本植樹・育樹運動などにもふれさせていただきながら、日頃の活動や取組に敬意を表し感謝の気持を込めご挨拶を申し上げました。
道議会議長は(公社)北海道森と緑の会の名誉会長を仰せつかっています。
夕刻には翌朝の会議出席に備え東京へ向かいました。
【参考】








第74回全国植樹祭
2024年5月26日
5月26日、岡山県岡山市のジップアリーナ岡山を会場に(公社)国土緑化推進機構ならびに岡山県の主催により開催されました、第74回全国植樹祭に参加し記念植樹をさせていただき大会式典に出席しました。
大会テーマは『晴れの国 光で育つ 緑の心』。
全国植樹祭にはこれまでも水産林務委員長や道議会林活議連会長として何度も参加しておりましたが、今回はこれまでの全国植樹祭とは少し違う設えで都道府県代表者による記念植樹となっており、いつにも増して気持ちを込めて植樹をしてまいりました。
来年の第75回植樹祭は埼玉県秩父ミューズパークを主会場として開催されます。
【参考】
https://www.pref.okayama.jp/site/syokujusai2024
https://www.pref.saitama.lg.jp/shokujusai/index.html









間歇泉発見100周年
2024年5月25日
5月25日、渡島管内鹿部町の道の駅しかべ間歇泉公園で、鹿部町と実行委員会の主催により執り行われました、しかべ間歇泉発見100周年記念式典にご案内をいただきましたので出席し、久しぶりにお会いした多くの皆さまとも挨拶を交わさせていただきました。
鹿部町盛田町長や町議会中川議長をはじめとする地元関係者の方々はもちろん、渡島管内市町の首長など近隣自治体代表の方々なども出席されており、道の駅に来られていたたくさんの来場者の方々にも見守られながら式典行事は進行されました。
私からは大正13年の発見から今日まで永きにわたり守り歴史を紡いでこられた関係者の皆様に敬意を表し、この記念すべき年を節目に道内外のみならず世界中の皆様に親しまれるよう、また未来に引き継いでいけるようにと期待と祝意をこめご挨拶を申し上げました。
またこの間歇泉は約15分おきに吹き上るとのことでしたが、盛田町長が式辞を述べられているそのタイミングでも吹き出し、なかなか絵になる盛田町長の式辞では「しかべ焼き」なる鹿部町の新たな名物の紹介もありました。
ここ鹿部間歇泉は平成30年に北海道遺産に認定登録されています。
【参考】
https://www.hokkaidoisan.org/shikabe_kanketusen.html







交通安全指導員連絡協議会
2024年5月24日
5月24日、午前中には小樽市内ホテルを会場に開催されました、第65回北海道行政書士会定時総会開会式典に出席し、開会前の時間では宮元会長はじめ関係役員の方々ともご挨拶を交わさせていただきました。
また行政書士は地域住民の身近なところで行政との架け橋として重要な役割を果たされていることに敬意を表し感謝を申し上げ、引続き豊かな経験と知識を活かし地域住民の身近な相談相手としてのお力添えをお願いしながら祝辞を述べさせていただきました。
午後からは地元に戻り函館市民会館を会場に開催されました、北海道交通安全指導員連絡協議会の令和6年度通常総会に出席し、日頃の活動を通じて交通安全の推進や事故防止に大きく寄与されていることに敬意を表し、引続きご尽力を賜りますようお願い申し上げながらご挨拶をさせていただきました。
夕刻には函館市内ホテルを会場に開催された日本歯科医師連盟主催によるシティーデンタルミーティングin函館に出席し、歯科医でもある比嘉なつみ参議による講話を拝聴したほか、私からは歯科口腔医療の推進に向けた取組などの紹介もしながらご挨拶をさせていただきました。





